年末調整の書き方

年末調整の書き方をまとめました。 うさぎ、ぱんだと年末調整を学ぶブログ。

年末調整の書き方をまとめました。 うさぎ、ぱんだと年末調整を学ぶブログ。


ponkao
国税庁が公開している年末調整アプリ、「令和6年分年末調整控除申告書
作成用ソフトウェア」の使い方を見ていこう。

ponkao
今回取り上げるのはパソコン版だよ。
スマホ版は、Android版はGoogle Play ストアから、iOS版はAppStoreから
ダウンロードすることができるよ。

ponkao
各種申告書を作る「新規作成」ボタンを押して、
申告書を作っていくよ。

n1524
okutankao

「控除申告書を選んで作成」をクリックするんだね。


n1530
ponkao
まずは、自分の基本情報を入力するよ。


okutankao

氏名やフリガナ、生年月日、住所または居所あたりは難しくないね。


n1531
okutankao

その下は「世帯主」と「世帯主とあなたとの続柄」だね。
⇒世帯主とは?

ponkao
続柄の書き方はこれだね。



 世帯主が本人の場合は、「あなたとの続柄」は「本人」です。

 世帯主が自分の旦那さんである場合、「あなたとの続柄」は「夫」
 世帯主が自分の奥さんである場合は、「あなたとの続柄」は「妻」
 世帯主が自分の父親の場合は、「あなたとの続柄」は「父」
 母親である場合は、「あなたとの続柄」は「母」です。

 世帯主が自分のおじいちゃんである場合は「あなたとの続柄」は「祖父」 
 おばあちゃんである場合は、「あなたとの続柄」は「祖母」
 おにいちゃんなら、「あなたとの続柄」は「兄」・・・・・・

n1532
ponkao

令和6年中の所得の見積額」は、「給与収入」「給与以外の所得」を
入力するだけで、自動的に計算してくれるよ。

okutankao

待ってパンダちゃん。
「計算表を使用する」ってボタンがあるけど、これは使わないの?

n1533
ponkao
給与以外の所得がある場合、または特定支出がある場合は、
「計算表を利用する」ボタンを押そう。

n1534
okutankao

「給与以外の所得がありますか?」を「はい」にすると、
「事業所得」や「雑所得」などの入力ができるようになるのね。

ponkao
特定支出というのは、通勤のために必要な交通機関の利用等のための支出や
転任に伴う転居のための支出など、一定の要件に当てはまるものをいうよ。

ponkao
必要な欄にすべて入力したら「計算する」ボタンを押すよ。
「合計所得金額見積額」が計算されるでしょ。

n1535
okutankao

おお!できてる!
自分で計算しなくていいなんて安心だね。

ponkao
「計算結果を申告書へ反映する」ボタンを押せば、
元の入力画面に戻れるよ。

n1536
okutankao

戻った先の「配偶者の有無」は選ぶだけだから簡単だね。
配偶者が「無」の場合は、【3】に進んでね。

okutankao

配偶者が「有」の場合は、まだ項目が続くね。
「配偶者の令和6年中の合計所得の見積額」はどうするの?

ponkao
さっき、本人の令和6年中の合計所得の見積額を入力したでしょ。
その配偶者版だ。
「合計所得金額を計算する」ボタンを押すと・・・
n1537
okutankao

また合計所得金額の見積額を計算する画面が開いたね。
収入金額や特定支出を入力して「計算する」ボタンを押すんだね。

n1538
ponkao
「給与以外の所得がありますか?」で「はい」を選ぶと、
さっき同様、「事業所得」や「雑所得」などが入力ができるようになる。

n1539

okutankao

ふむふむ、同じように入力すればいいんだね。


ponkao
「計算結果を申告書へ反映する」ボタンを押して、
元の入力画面に戻ろう。

ponkao
次はその下「あなたの令和7年中の所得の見積額」だ。


n1540
okutankao

ん?所得の見積額はさっき入力したよね??


ponkao
気をつけて。さっきのは「令和6年中」なんだ。
ここは「令和7年中」。間違えないようにね。

okutankao

あわわ。本当だ。危なかった。
入力は、選択するだけだから簡単だね。

ponkao

画面にも書かれているけれど、この項目は、配偶者が翌年分の
源泉控除対象配偶者に該当するかどうかを判別するのに使用されるよ。



ponkao
国税庁が公開している年末調整アプリ、「令和6年分年末調整控除申告書
作成用ソフトウェア」の使い方を見ていこう。

ponkao
今回取り上げるのはパソコン版だよ。
スマホ版は、Android版はGoogle Play ストアから、iOS版はAppStoreから
ダウンロードすることができるよ。

okutankao

そもそもさ、年末調整のソフトって、何ができるの?


ponkao
年末調整で従業員が会社に提出する申告書があるでしょ。


okutankao

扶養控除申告書とか、基礎控除申告書とかだね。


ponkao
それらの申告書を、控除証明書などのデータを使って簡単に作る
ことができる。

ponkao
そして、作った申告書を会社に提出するために、電子データ化する、
または書面を作ることができるんだ。

okutankao

なるほど。要するに、申告書作成ができるソフトなのね。


okutankao

インストールは、国税庁のページで公開されている
操作マニュアルに沿って行うんだね。

ponkao
インストール完了後の画面がこれだよ。


n1520
okutankao

ええっと。何かたくさんボタンがあるけど?


ponkao
まずは控除申告書の作成からやっていこうか。
「控除申告書を作成する方はこちら」をクリックしよう。

n1521
okutankao

なんじゃこりゃ。
ひとりで使うか、複数人数で使うかを選べって出たよ。

ponkao
みんなで共用しているパソコンにこのソフトを入れて、
複数人がこのパソコンで申告書を作るというような場合に、
「複数人で使用する」を選択するよ。

okutankao

1台のパソコンをみんなで使って申告書を作ったら、
申告書に記入する個人情報が見られちゃうんじゃないの?

ponkao

それを防止するために、パスワードを設定できるようになっているんだ。
従業員の控除申告書データは、それぞれのパスワードがないと開けない。

okutankao

なるほどね。そうすれば、自分の申告書や個人情報を見られる
ことはないわけね。

ponkao
そうだね。どちらかをクリックした後、開くのが
以下の画面だよ。

n1522
ponkao
「作成の流れ」をクリックすると、このアプリケーションで
申告書を作成する流れを確認できる。

n1523
okutankao


申告書を作る場合は、「新しく控除申告書を作成」ボタンを押すんだね。


n1524
ponkao
「質問に答えて受けられる可能性がある控除を確認」ボタンを押すと、
質問項目が表示されるよ。

n1525


n1526
okutankao


回答することで、申告書作成前に、どの控除が受けられるのか
確認することができるのね。

n1527
ponkao
「申告書データを利用して作成」ボタンからは・・・


n1528
ponkao
前年(令和5年)の申告書データを利用して今年の申告書を作成したり、
他の端末で途中まで作成した今年の申告書の作成を続けたりできるよ。

n1529
okutankao


うさたちは、「申告書を選んで作成」をクリックして、
申告書を作っていくんだね。

n1530






okutankao

103万円の壁が変わるとか、所得税法が変わるとか、
いろいろ言われているけど、令和7年の年末調整はどうなるの?

okutankao

何だか、大幅に変更されそうだよね。


ponkao
令和7年1月現在では、まだ詳細は決まっていないみたいだけど、
令和6年12月末に、「令和7年度税制改正の大綱」が公開されたよ。

okutankao 

ええっと? 基礎控除とか給与所得控除とか特定扶養親族の控除とか、
変わるのか・・・

ponkao
基本的には、この税制改正大綱に沿うんじゃないかな。


okutankao 

ざっくりでも読んでおいた方がよさそうだね・・・
はあ・・・

↑このページのトップヘ