年末調整の書き方

年末調整の書き方をまとめました。 うさぎ、ぱんだと年末調整を学ぶブログ。

2019年05月



okutankao


年末調整の配偶者控除申告書や扶養控除申告書で、所得の見積額等を
記載するときに、65万円を差し引いてくださいっていうでしょ。

okutankao

この65万がなんなのか、イマイチよくわかっていないんだけれど。


ponkao
これは、給与所得控除というものだよ。
給与による収入がある人だけが受けられる控除だ。

okutankao

「給与」所得控除だもんね。


ponkao
給与所得控除は、所得税額の控除が受けられるものだ。


okutankao

ふむふむ。


ponkao
その年の収入から必要経費を差し引いたものを、所得と呼ぶんだ。
給与所得控除は、この必要経費に該当するよ。

okutankao

必要経費って言われても・・・
わかったような、わからんような。

ponkao 
例えば、うさちゃんがニンジンを売るとしよう。
ニンジンを販売して利益を得るためには、色々お金がかかるよね。

okutankao 

家賃、光熱費、人件費、仕入れにかかるお金・・・
あとはなんだろう。色々かかるね。

ponkao
こういう「事業を行うために使用した費用」を経費というんだ。
ニンジンが売れた売上金額から経費を差し引いた金額が、
うさちゃんの利益だね。

okutankao
 
ふむふむ。でもこれはニンジン屋さんの話だよね。
給与所得控除の話をしているんだけど。

ponkao 
そうだね。じゃあ今の例を、給与に置きかえてみよう。
ニンジンの売上金額=給与として支払われる金額だ。

ponkao
ここから、経費=給与所得控除を差し引いた金額が、
うさちゃんの利益=所得になるわけだ。

okutankao 

ふむふむ。でも、給与をもらって働くサラリーマンの経費って、
一体なんだろう。

ponkao 
スーツや鞄を買ったり勉強したり、自費で賄わなくちゃならない
ものがあるでしょ。

okutankao

ああ、そういうのか。


ponkao
サラリーマン全員が、「アオキで19,800円のスーツを買いました」
「流通センターで9,800円の靴を買いました」なんて、使った経費を一つ一つ
税務署に報告していたら、税務署はパンクしてしまうよね。

ponkao 
だから、サラリーマンの経費は一律で決めちゃおうということになった。

給与所得控除の額は、下記のように計算することに決まっているんだ。


 給与等の収入金額
 (給与所得の源泉徴収票の支払金額) 

   給与所得控除額
 

      180万円以下
 
 収入金額×40%
 ※65万円未満の場合、65万円 

   180万円超 360万円以下
 

 収入金額×30%+18万円
 

   360万円超 660万円以下
 

 収入金額×20%+54万円
 

   660万円超 1,000万円以下
 

 収入金額×10%+120万円
 

   1.000万円超 1,500万円以下
 

 収入金額×5%+170万円
 

      1,500万円超
 
 245万円(上限)

ponkao
給与等の収入金額は、1月1日~12月31日の1年間の合計だよ。
複数社からもらっている場合は、合算した金額だよ。

ponkao
実際に例をあげて計算してみよう。
給与所得控除額が65万円未満の場合は、65万円の給与所得控除が
受けられるよ。


 年間の給与等の収入額 100万円の場合 
 100万円×40%=40万円
 65万円未満なので、給与所得控除は65万円 
 

 年間の給与等の収入額 300万円の場合
 300万円×30%+18万円=108万円
 給与所得控除は108万円 
 

 年間の給与等の収入額 700万円の場合
 700万円×10%+120万円=190万
 給与所得控除は190万円
 

okutankao

計算結果はわかったけど・・・でもどうして、年末調整の配偶者控除や
扶養控除を受けるときに差し引く金額は65万円と決まっているの?

ponkao
配偶者控除や扶養控除を受ける親族=所得税上の扶養に入る
ということだよね。

ponkao
所得税上の扶養に入るためには、年間の収入が103万円を超えてはいけないと
いうルールがあったでしょ。 ⇒扶養控除とは?

ponkao
上の表に103万円の収入を当てはめて計算してみて。
103万円×40%=41万3333・・・円=65万円未満=65万円の給与所得控除が
受けられることになるでしょ。

okutankao

なるほど。年間の収入が103万円を越えない場合、給与所得控除額は
必ず65万円になるのか。

ponkao
だから、年末調整の配偶者控除申告書や扶養控除申告書で、
65万円を差し引いてくださいというわけだ。

okutankao

じゃあ、収入から給与所得控除を差し引いた所得金額に対して、
所得税がかかるの?

ponkao
いいや、まだだよ、うさちゃん。
所得から、所得控除を差し引いたものが、課税所得になる。
この課税所得所得税率をかけると、所得税額が出るんだ。

okutankao

またなんか新しいの出てきた。


ponkao
所得控除っていうのは、社会保険料や生命保険、扶養控除、医療費控除
などだよ。
年末調整の計算で、出てくるでしょ。

ponkao
今回勉強した「給与所得控除」には「所得控除」というフレーズが含まれて
いるけれど、必要経費の方であって「所得控除」ではないから気をつけて。

okutankao

ややこしいなあ。
じゃあ、その所得税額を納税するの?

ponkao
いいや。まだなんだよ、うさちゃん。
所得税額からさらに税額控除を差し引いた金額が、実際に納税する
所得税納付額だ。

okutankao

税額控除って何?


ponkao
寄付金控除のような、税金から直接控除できるものだよ。


okutankao

頭パンクするわ。



okutankao

友達の年末調整の還付金が7000円しかなかったらしいんだ。
少なすぎる、会社が横領しているんじゃないかって怒っているんだけど・・・

ponkao
年末調整っていうは、その年の給与や賞与から概算で源泉徴収した
所得税と、年末時点で計算した正確な所得税の額を比べて、
その差額が還付されたり、調整されたりするものだ。

okutankao

年末調整とは?で勉強したよね。
還付金は、払いすぎていた所得税が返還されたものなんだよね。

ponkao
そう。源泉徴収された所得税と、正確な所得税の間の差額が小さいと、
還付・徴収される金額も少なくなるんだ。

okutankao

つまり友達は、源泉徴収による所得税額と、正確な所得税の差額が
7,000円だったっていうことだね。

okutankao

じゃあ、還付金がたくさん返ってくるのはどういうときなのかな?


ponkao
年末調整のときに、扶養控除や保険料控除などの様々な控除を
たくさん受けることができれば、源泉徴収された所得税額と
年末調整後の正確な所得税の差額が大きくなるね。

okutankao

ああそうか。控除か。
控除は、支払うべき税金の額を減らすことができるもんね。

ponkao
源泉徴収された、その年の所得税が10万円で、
年末調整で様々な控除を受けた結果、決定した本来支払う所得税が
5万円のケースだと、差額5万円が還付されるということになるね。

okutankao

年末調整で受ける控除額が大きい人は、還付金の金額が大きくなるんだ。


ponkao
逆に、子供が扶養を抜けてしまったなど、年末調整時に受けられる控除が
減ってしまうと、還付金額が少なくなったり、
源泉徴収された所得税では足りなくて、徴収金が発生したりする。

okutankao

扶養親族1人あたり38万円の扶養控除が受けられるよね。
扶養親族が1人減るだけで、控除額は大きくマイナスになるんだね。

ponkao
年末調整によって、実際に自分がいくら還付金を受けられるのか、
いくら徴収金を払わなければならないのかを知りたい場合は、
ネットで自分で年末調整の計算をすることもできるよ。

okutankao

年末調整をWeb上でできるか? で勉強したね!




okutankao

社員さんからね、自分の年末調整の結果がおかしいんじゃないかって
質問されたんだ。

ponkao
どこがどうおかしいって?


okutankao

配偶者控除を受けられるはずなのに、控除されていないって言うんだよね。


ponkao
配偶者控除を受けるためには、①社員さん本人の合計所得金額と、
②社員さんの配偶者の合計所得金額が規定の金額内である必要がある。

00172

ponkao
背景色が紫色になっている範囲に該当する場合に、
配偶者控除が受けられるよ。

ponkao
質問をしてきた社員さんは、この枠内に入っているかな?


okutankao
えーっと、入っていないね。
社員さんの合計所得金額は900万円以下だけれど、配偶者の合計
所得金額が58万円
なんだ。

ponkao
ということは、この社員さんは下図の緑色の枠内に該当すると
いうことだね。

00462

ponkao
紫色の枠内には該当しないから、配偶者控除を
受けることはできないということで、問題ないね。

okutankao

うん・・・でもどうして、社員さんは自分が配偶者控除を受けられると
勘違いしたんだろう?

ponkao
おそらく、配偶者控除と源泉控除対象配偶者をごっちゃまぜに
してしまっているんだと思うよ。

ponkao
源泉控除対象配偶者は、配偶者控除、配偶者特別控除額が38万円
(老人配偶者控除48万円)の人だ。
下図の赤色の範囲に該当する人だね。

00163

okutankao

あ!社員さんの該当する枠が、こちらには含まれるね。


ponkao
控除対象配偶者と源泉控除対象配偶者は違うものだから
注意が必要だよ。

ponkao
毎月の給与において源泉徴収をするときに、配偶者が源泉控除対象配偶者
である場合のみ、扶養親族等の数に1人を加えられるよというものだ。

okutankao

配偶者がいても、源泉控除対象配偶者でない場合は、源泉徴収のときに
扶養親族等の数に1人を加えられないんだったね。

ponkao
源泉控除対象配偶者については、源泉控除対象配偶者とは?(H30~)
も参考にしてね。

ponkao
ちなみに令和2年(2020年)から、今説明した控除対象配偶者や
源泉控除対象配偶者の金額帯が改正されるよ。
⇒平成32年(2020年)から扶養親族等の合計所得金額要件等が見直されます

okutankao

令和2年(2020年)からだから、来年からだね。
令和1年(2019年)の年末調整は、まだ従来どおりだね。




okutankao

上司が、年末調整に使う速算表を出せっていうんだけれど・・・
速算表ってどこで見られるの?

ponkao
年末調整の速算表は、年末調整の手引きである「年末調整のしかた」に
掲載されているよ。

okutankao

「年末調整のしかた」って、この冊子だよね。


00260
国税庁)平成30年分年末調整のしかた

ponkao
そうだね。この冊子の中に、速算表のページがあるよ。


00460

okutankao

あ、本当だ!あった!


00461

ponkao
速算表は、年末調整の過程で算出年税額を計算するときに使用するよ。
⇒年末調整の書き方(平成30年)【8】

ponkao
上の図やリンクは平成30年分のものだけれど、表の計算式は変更される
場合があるから、毎年、その年の速算表を使うようにしてね。

okutankao

去年のものを使いまわしたりしないように気をつけないとね。




okutankao

静岡県に住んでいるうさぎ友達から、「所得税は非課税だったのに、
住民税が徴収された
、こんなことあるの?」って質問されたんだ。

ponkao
具体的にどういう状態だったの?


okutankao
友達は、所得税も住民税も0円にしたかったのね。
所得税は103万円以下なら非課税になるでしょ。
だから色々調整をして、去年の年収を93万円台に抑えたらしいんだよ。

ponkao
なるほど。所得税は0円だったわけだね。
でも、住民税が徴収されてしまったと。

okutankao

そうそう。どういうことなのかな?


ponkao
それはね、住民税の計算方法が、所得税の計算方法とは
異なるからなんだ。

ponkao
まず、住民税を非課税にするには、以下の条件のどれかを
満たしていないといけない
んだ。
これに該当しない場合は、所得税が0円でも住民税はかかってしまう


 ①生活保護を受けている人

 ②寡婦、寡夫、障害者、未成年者で、前年度の所得が125万円以下
  (給与だけの場合なら給与収入204万4,000円未満)の人

 ③前年度の所得が各市町村の条例で定める金額以下の人

okutankao

①と②に該当するかどうかはすぐにわかるけれど・・・
③はなんなの?

ponkao
各市町村で、住民税を徴収するかしないかの基準になる金額が
定められているんだよ。

ponkao
住民税の課税方法には、生活保護基準の級地区分を基準に定額税額が
決められる「均等割」と、所得に応じて税額が変動する「所得割」の
2種類があるんだ。

okutankao

なんか聞いたことあるけど。


均等割所得割
道府県民税原則1,500円 原則4%
市町村民税原則3,500円 原則6%
合計原則5,000円 原則10%

ponkao
個人の住民税の金額は、「均等割」「所得割」の2種類の算出方法の
合計によって、決まるんだ。

okutankao

なるほど。


ponkao
「均等割」の税金がかかるかどうかの基準は、生活保護基準の級地区分を
もとに、以下のように設定されている。

1級地所得35万円(年収100万円)以下
2級地所得32万円(年収97万円)以下※
3級地所得28万円(年収93万円)以下

ponkao
「所得割」は、全国一律で所得35万円以下(給料の場合、年収100万円以下)
なら非課税と設定されている。

okutankao

なるほど。ということは、住民税がかかるか、かからないかの分かれ目は、
「均等割」の方の金額にあるわけだね。

ponkao
そうだね。年収が100万円、97万円、93万円の場合、自分の住む市町村の
「均等割」の設定によっては、明暗が分かれるわけだ。

ponkao
うさちゃんの友達は、静岡県のどこに住んでいるの?


okutankao

花火大会が有名な、遠州の袋井市だよ。


ponkao
静岡県袋井市は、生活保護基準が3級地なんだ。
年収93万円(所得28万円)を超えた場合「均等割」が、
年収100万円(所得35万円)を超えると「均等割」と「所得割」が課税されるよ。

年収均等割所得割
93万円以下0円0円
93万円超100万円以下課税0円
100万円超103万円以下課税課税
参照)袋井市「所得税が0円なのに、市県民税が課税されたのはなぜですか?」

okutankao

ああ、93万円以下だったらよかったんだね。
93万円台だと、93万円超に含まれるから、住民税が発生しちゃったのか。

ponkao
住民税については、所得税の課税条件とは別に、自分が住んでいる
市町村によって、100万、97万、93万の壁があることに注意が必要だね。

↑このページのトップヘ