年末調整の書き方

年末調整の書き方をまとめました。 うさぎ、ぱんだと年末調整を学ぶブログ。

2019年01月



okutankao

会社のUさんが、奥さんと離婚する予定らしいんだ。


ponkao
離婚か。


okutankao

12月中に離婚するのと、来年の1月に入ってから離婚するのと、
年末調整や所得税の面ではどちらがいいのか?って質問されたんだ。

ponkao
所得税のことを考えると、来年1月に離婚する方がいいかな。


ponkao
所得税は、その年の1月~12月の所得合計額に対してかかる。
12月に離婚してしまうと、1月~離婚した12月までの分すべてにおいて、
配偶者控除や扶養親族の扶養控除を受けることができないんだ。

okutankao

控除を受けられれば、所得税が安くなるんだよね。


ponkao

もし来年1月でもいいなら、12月中の離婚は待った方がいいかもね。
まあ、所得税だけの問題じゃないだろうから、一概には言えないけれどね。

okutankao

ふむふむ。Uさんに話をしてみるよ。




okutankao
年末調整の対象者【1】で勉強したけれど、1年間の給与の総額が
2,000万円を超える人は、年末調整の対象にはならず、自分自身で
確定申告をしなくちゃいけないよね。

ponkao 
そうだね。よく覚えているね。


okutankao

どうして2000万円を超える人なの?
1000万円とか、3000万円ではないのはなぜ?理由は?

ponkao
確定申告の場合、所得額が2,000万円を超えると「財産債務の明細書
という書類を提出する義務が発生するんだ。
これにあわせて、2000万円という区切りになっているようだよ。

okutankao

あ、なるほど。
税務上の手続きがもとになっているのね。

ponkao
そもそもは、国民一人ひとりが確定申告をして、自分で所得税を
計算して支払う必要があるんだけれど、それでは税務署がパンクしてしまうし、
税金の計算は難しいから、ただしい納税がなされないケースも増えてしまう。

okutankao

効率よく確実に税金を集めるために、国は、会社勤めをしている人の所得税は
給与を支払う会社が集めて国に納税するような制度を作ったんだよね。

ponkao
それが、源泉徴収と年末調整だ。
詳しくは、年末調整とはで勉強したね。

okutankao 

自営業の人や、2000万円を超える人など、年末調整の対象にならない人が、
確定申告をするんだね。



okutankao

会社の社員Gさんのお子さんが、障害者らしいんだ。
まだ16歳未満らしいんだけど、年末調整で控除は受けられるの?

ponkao 
障害者控除が受けられるよ。


okutankao

でも、16歳未満は、控除の対象外なんじゃなかったっけ?


ponkao
16歳未満だと受けられないのは、扶養控除だね。
扶養していることによって受けられる控除だ。

okutankao

ふむふむ。


ponkao
でも、障害者であることで受けられる控除、障害者控除は、
16歳未満であっても受けることができる
んだよ。
⇒国税庁 障害者控除

okutankao 

じゃあ、16歳未満の扶養親族が障害者である場合、
扶養控除申告書にはどう記入すればいいのかな?

ponkao
まずは、16歳未満の扶養親族であることを記入する。


00433

okutankao

「16歳未満の扶養親族」欄には、障害者であることを記入する欄が
ないけど・・・?

ponkao
障害者については、「障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」欄に
書くよ。

00434

okutankao

こっちか。ええっと・・・どう書くのかな?


ponkao
まず障害者がいるから、「障害者」チェックを入れるよね①。
そして、扶養親族の中に障害者がいるから、「扶養親族」列に
記入を行っていく。

okutankao

紫色の列だね。


00435


ponkao
16歳未満の扶養親族が「一般の障害者」である場合は、
「一般の障害者」と「扶養親族」が交差するマスにチェックを入れ、
( 人)に人数を書き入れるよ。②

00436

okutankao

16歳未満の扶養親族が「特別障害者」である場合は、「特別障害者」と
「扶養親族」が交差するマスにチェックと人数を書くんだね。

ponkao
16歳未満の扶養親族が「同居特別障害者」である場合も、
同様だよ。

ponkao
続いて、右側。
「左記の内容」欄に、障害者の氏名、障害者手帳の交付日、
障害の等級を記入するよ。

00437

okutankao

なるほど!これで障害者控除が受けられるね!




okutankao

うちの会社のバイトさんでね、アルバイトを掛け持ちをしている人がいるんだ。
A社と、うちと、計2社なんだけど。

ponkao 
頑張って働いているんだね。


okutankao
そうなんだけれど、さすがに身体がきつくて、10月でA社のアルバイトを
辞めたそうなんだ。
この場合、年末調整はどうすればいいんですか?って聞かれたんだよ。

ponkao
年末調整は、今雇用されて働いているうさちゃんの会社で
することになるね。

okutankao

10月に辞めたA社からもらっていたお給料については、どうすればいいの?


ponkao
辞めたA社からは1月から辞めた10月までのお給料を証明する
源泉徴収票がもらえるから、それをうさちゃんの会社に提出
してもらってね。

okutankao 

うさの会社では、A社の源泉徴収票と、うさの会社からのお給料を
合わせて、年末調整しちゃえばいいわけだね。

ponkao
そうそう、A社の源泉徴収票は、辞めると同時にもらえるわけじゃないよ。
発行するのに時間がかかるからね。

okutankao

どうすればいいの?


ponkao
多くの会社では、後日自宅に郵送してくれる。
辞めるときに念のため、源泉徴収票はどんな方法でいつまでにもらえるのか
確認しておくといいね。

okutankao

待っているのに源泉徴収票がこない場合は、A社に問い合わせ
しないといけないのかな?

ponkao
そうだね。うさちゃんの会社で年末調整が行われる前までに、
入手して提出する必要があるよ。

okutankao

なくしてしまったとか、誤って捨ててしまった、という場合は?


ponkao
A社に問い合わせして、再発行してもらおうね。




okutankao

今日、社員の人からクレームがきたんだよ。
年末調整で徴収されたのはなぜだ!理由を教えろ!って。

okutankao

その社員さんは、年末調整でお金が戻ってくると思っていたのに、逆に
徴収されて支払うことになってしまったから、怒っていたみたい。

ponkao
徴収されるとガッカリするもんね。
年末調整が何なのかをわかっていないなら、なおさらだね。

ponkao
年末調整は、その年の給与や賞与から概算で源泉徴収した所得税と、
年末時点で計算した正確な所得税の額を比べて、
その差額が還付されたり、調整されたりするものだ。

okutankao

年末調整とは?で勉強したよね。


ponkao
そう。つまり、源泉徴収された所得税と、正確な所得税の差額が、
年末調整で還付・徴収される金額になるということなんだ。

ponkao
源泉徴収された所得税の総額の方が、年末調整で計算された正確な
所得税の額よりも大きいと、年末調整でお金が戻ってくるよ。

okutankao

ええっと・・・たとえば?


ponkao
1月~12月に毎月、源泉徴収によって支払った所得税の総額が5万円
だったとするよね。

ponkao
そして、年末調整によって計算された本来支払うべき所得税額が、
4万円だったとしよう。

okutankao

本来は4万円の所得税を支払えばいいのに、すでに5万円も所得税が差し
引かれているわけか。

ponkao
この場合年末調整の後で、払いすぎた1万円が還付金として戻ってくる
わけだ。

okutankao
クレームを言ってきた社員さんは、お金を徴収されたわけだよね。
今の例とは逆に、源泉徴収された金額よりも、本来支払うべき所得税の
額のほうが多かったってことだね。

ponkao
源泉徴収された所得税の額が5万円だったのに対して、年末調整で
計算された本来支払うべき所得税が6万円だったりすると、
足りない1万円を徴収されてしまうことになるね。

okutankao
徴収されてしまうとき、つまり、源泉徴収された所得税の総額よりも
年末調整で計算された正確な所得税の額が大きくなってしまうのは、
どういうときなの?


ponkao
控除額が減ってしまったというケースが多いんじゃないかな。


ponkao
たとえば、今年の1月には控除対象扶養親族が3人いたとするよね。
1月~12月まで、扶養親族3人の金額で源泉徴収を行って、
年間5万円の所得税を払ったとしよう。

okutankao

ふむ。


ponkao
でも実際は、10月に子供が独立して、控除対象扶養親族が2人になっていた。
12月の年末調整でその分の訂正をして所得税の計算を行ったところ、
今年の所得税は6万円必要だった、1万円追加で払ってね、というような
    ケースだ。

okutankao

控除対象扶養親族が減ると、控除を受けられる金額が減って、
支払う所得税の額が増えるからか。

okutankao

クレームを言ってきた社員さんも、その可能性があるね。
ちょっと調べてみるよ。


↑このページのトップヘ